建築再生日記

建築を見たり読んだり聞いたりして、考えたことを記録するメモ帳

住宅特集20年05月号/土間・縁側

有史以来、住宅は開くことと閉じることというアンビバレンツな性質を様々な方法で統合させてきた。その進化の過程は20世紀後半までの住宅史を語る上で欠かせないものだと思われるし、その意味で土間と縁側の変遷は日本住宅史そのものとすら言えるかも知れない。

流れが変わったのは1995年だ。この年はWindows95が発売されインターネットにより家庭は直に世界へと繋がった。一方で阪神大震災地下鉄サリン事件のニュースは物理的な世界の不安を露呈した。無理やりまとめると、住宅や人間は物理的な切断と非物理的な接続を経験した。

ぼくとぼくの実家も例外ではなかった。当時ぼくは10歳ぐらいだったが、我が家がインターネットに繋がった瞬間は鮮明に覚えている。パソコンを買ってきて家族で囲みながらインターネットに繋いだ光景は、初めてテレビを囲んだ昭和の茶の間に通じるものがあるだろう。そのような新しい接続を経験する傍らで、学校のホームルームでは定期的に不審者の目撃情報がアナウンスされ「知らない人とは話さない」という指示が徹底された。我が家でも何者かによって窓ガラスが破られるという事件が起こった。このように、人や家が物理的な断絶と非物理的な接続を始めていたというのが、95年頃の空気ではないだろうか。

それから25年が経ち、人間の生活における物理空間での切断と情報空間での接続は、今にして思えばゆっくりと、しかし確実かつ不可逆的に進んできたように思う。そして、ここに来てコロナ禍がその流れを顕在化、加速させつつあるような気がしている。数十世紀に渡る物理的な接続/切断の歴史に、そろそろ本腰を入れて非物理的な接続/切断というレイヤーを重ねる時期なのではないだろうか。これから生活のあらゆる場面で物理的・非物理的な切断・接続の関係が再構築されるだろう。その変化が端的に現れるのが住宅になるだろう。そんな時代に我々はどのような住宅をつくるのか。土間と縁側による曖昧な内外の連続性などと言う表層にすがりつくのでは、より本質的な和様化を主題にしなければならないだろう。今月号のレビューはその足掛かりとなるだろうか。

 

ほとんどの作品が、接地階のFLをGLに近づけ、仕上げを土間とし、履き替えラインを工夫するというゲームのバリエーションに終始する中で、高岡の住宅は軟弱地盤と浸水・豪雪に対して柱状改良を地上にまで延長した上で木の架構を床から持ち上げるという異色の存在である。物理的な距離の近接によらずに人間が自然と対話しているのはこの作品だけではなかろうか。ただ、せっかくならレベル差をもっと関係性に利用して地窓やハイサイドライトを多用しても良かった気がする。

その点、神戸の住宅は高テラスがバッファになっていて効果的だと思う。同様にレベル差を効果的に使っている作品としては白鷲の家か。この作品は用途の境界をレベル差で処理している。どちらもレベルを下げた部分が静かで落ち着いた感じがする。対照的に小さな図書館のある家は住宅と非住宅で階を分けている。開けっ広げな1階をつくるために家具ではなく建築スケールを持ち込んでいる。N邸は田舎ならではの開放性。全体の用途が住宅ではなく休憩所のThe Naoshima plan 「水」は道路から奥まで引き込んだ土間や水盤に伸びる縁側が特徴的だが、水や風・光といった自然を介して島と来訪者をつなげるということか。

これと同様に道路や庭と地続きあるいはそれに近い土間を持つ作品が多かったように思う。秋本邸は起伏を床レベルに取り込んでいるし、全体的にのびのびとした自由さと造形のセンスを感じる。つくばの住まいは庭、中庭、デッキのグラデーション。一ツ木の住宅は前庭、内庭、土間リビング、リビング、吹き抜けを介した居室のグラデーション。浦和のハウスはT型のシンメトリー、レベルを付けた大開口は代田の町屋を思わせる。深い軒が気持ち良さそうな萌蘖はクラシカルな配置計画を参照し、架構や素材は現代的な在来構法、一部伝統的な知恵も借りている。新張の家は倉庫っぽいがらんとした感じだからこの床が成立する気がする。SHIRASU/桜島は建築を資源循環の媒体と位置づける。敷地や周辺の土壌を使ったブロック。ブロックで建てられたタワーの余白に残された土間。同様の平面形式は姶良の家にも共通。3本の路地の奥のシェア住居は魚谷さんには珍しい京町家の改修以外の作品。屋外には閉じつつ、居室や共用部には開いている。

house Aは普段の木村松本さんらしくない外観だったが、敷地内に残したモノのせいか。単一の原理で全てを理解しようとしない姿勢は共感するが、設計するモノは何かしら理解しなきゃいけないので、残したモノをどう理解して設計したかを語って欲しかった。

菊坂の家は建て込んだ都市部の住宅街に広さと光・風の抜けを確保するために、RCの壁にスリットや吹き抜けを設けている。土間・テラスも含めて切断と接続が上手い。

鎌倉浄明寺の家は竪穴住居に2階(というよりは気持ちとしてはロフト)の床をつくり、屋根の4辺をめくり上げ、四隅を吹き抜けに。