建築再生日記

建築を見たり読んだり聞いたりして、考えたことを記録するメモ帳

新建築2020年06月号

オンライン授業の課題と可能性

少しづつ集まり方のあり方が試されている.対面で伝え合えることとそうでないことの違いを探りながら試行錯誤がなされているが,建築の教育や実務における大きな変化は,コミュニケーションの道具が実空間のモノから画面の中のデータに変わったことである.モノを介した従来のやり取りではスケール感が大きな役割を果たしたのだけれど,今後は寸法感覚とプロポーションが重要になってくるのではないかという気がしている.

また,ライノなどによるパラメトリックデザインの登場は,模型を作って眺める作業を指先での一瞬の作業に置き換えてしまい,仮説の構築⇄検証の反復がより高速になるはずだ.大量の模型を作るSANNA的体育会的な方法の次の設計法をどう作り出せるだろうか.スタディのツールがモノからデータに変わっただけで結局は徹夜している,というようなやり方とは違ったスタイルが生み出せないものだろうか.

 

四日市市中央緑地スポーツ施設熊本城特別見学通路は既存の文脈を縫うように線状の要素が差し込まれている。北上にっこり地区拠点施設東日本大震災の跡地の開発をオープンスペースが繋がり、各敷地の中をストリートが繋ぐ。熊本都市計画桜町地区第一種市街地再開発事業は現地を見て熊本城をレファレンスしている事が感じられたが、郭のビジュアルをそのまま取り入れるだけでなくデザインの意図を継承するとより良かったのかも知れない。読売テレビ新社屋は基壇ー中段ー棟頭の3段構成で角度を変えている。

東レ未来創造研究センター融合研究棟桜美林大学新宿キャンパス百年記念館 GLURY Collaboration Hubなどはオフィス・学校空間に憩いの場を作ることで作業効率の向上よりは創造性をもたらすきっかけを生み出す試みが共通している.作業効率の良い空間を作ることから憩いの場所を作ることにトレンドがシフトしているのは事務所ビルも同様である.ミクシ本社TRI-AD日本橋オフィスpoint 0 marunouchiは,剥き出しの天井+木の床や内装+家具のような什器+緑が共通していて,最近のよくあるイケてるオフィスはどれもこんな感じである.結局は集まって何かをつくるという本質は変わっていないように思う.家のような空間にするなら家で仕事をすればいいし,色んな内装を作るなら色んな場所に出かけて仕事をすればいいだけのような気がする.まごころ学園は雁行した平面計画が様々なニッチや色壁を作る.

下高井戸の産婦人科古澤邸同様にRCのラーメン架構と,それから自由に展開される平面という形式がとられている.この形式が強く存在感を持つことで病院という機能から形が自由になっているように思われる.実際,この形式は古澤邸と同じものであり,異なる用途で同じ形式が通用している.古澤邸の住宅建築賞の講評で「構成のための構成ではないか」と述べられていた批評はこの作品にも当てはまるかも知れない.

ミノワ座ガーデンは特養老人ホームの改修である.工事の内容は敷地境界の塀を撤去して開放的な屋外空間を作る行為と,入居者が利用するベッド間の間仕切り壁の改修の2点.どちらも人間同士の繋がり方の調整である.ツリー型の組織を管理するのではなく,セミラティス型の集まりを一緒に作っていくようなイメージか.ロッジアは確か卒論の頃から掲げ続けているテーマではなかったろうか.