建築再生日記

建築を見たり読んだり聞いたりして、考えたことを記録するメモ帳

新建築2023年12月号

ここ10年くらい、新建築は定期的に木造特集を組んでいる。ざっと過去の履歴を見てみると、木造を集中的に取り扱ったのは2014年11月号が最初で、翌年11月号にはさっそく「木造特集」の副題が添えられ、以降2019年まで10月または11月が木造特集になっている。副題がない年もあるが、内容的には木造特集と言って良いと思う。2020年からは4月と5月のどちらかにも木造特集が盛り込まれるようになっている。それだけ木造の社会的意義が大きいということなのだろうが、中高層木造建築の可能性を力強く解く巻頭論文木造でなければならないことに続く巻頭作品にドイツのル・ベルリエ木造集合住宅が選ばれる所に、欧米に追いつけ追い越せな日本の現状を見る。

表紙の丹波山村役場は人口530人の自治体に総事業費10億円(村民一人当たり200万円近くも負担する計算になる)の建物が必要なのか疑問であるが、木とスチールを調和させる架構やプロポーションは出身の内藤廣さんを連想させる。筆頭設計者は多分唯一の同世代だ。

銀座高木ビルはアトリエによる在来工法の工夫、野村不動産溜池山王ビルは大手ゼネコンの認定技術の事例である。潮騒レストランは巨匠アトリエが継続的に行なっている部材の開発が背景にある。

木造特集を眺めると、必ずと言って良いほど構造表現主義的な表現、行き場のない地場材の活用、SDGs、アトリエの工夫/ゼネコンの技術と行ったトピックになる。今回も同じような印象だった。