建築再生日記

建築を見たり読んだり聞いたりして、考えたことを記録するメモ帳

住宅特集2019年6月号

住宅特集2019年6月号を読みました。

 

今回は「土間・テラス── 関わりをつくる住まいのあり方」という特集が組まれており、積極的に内外の繋がりをデザインしている作品が多く目立つ点が印象的です。土間やテラスはもちろん大開口やテラスを積極的に設けた作品が散見されます。

 

内外の連続性は日本の住宅においては連綿と受け継がれてきたDNAのようなものですが、そればかりにとらわれると断熱性能に乏しい住宅となりがちです。近年は高気密・高断熱が推奨されており、特集記事でも指摘されているように、住宅の断熱性能は基本的な性能としてますます重用視されるようになるでしょう。

かと言って魔法瓶のように屋外環境から隔離された部屋に住むことは、日本人が古来より培ってきた自然に寄り添った暮らしを捨て去ることを意味します。

 

ぼく達は内外のつなげ方を今一度、再考すべきタイミングなのかも知れません。

 

さて、今回の内容はこんな感じです。

 

特集記事|住宅の創造力を広げる環境工学/伊香賀俊治×中川純× 川島範久

住まい手が主体的に建物に手を加えることを積極的に評価しようとする中川氏と物理的な温熱環境の制御や確保の重要性を指摘する伊香賀氏の対比が印象的。

 

オープンスカイハウス_鈴木理考建築都市事務所+座二郎+髙橋みのり

大胆にも建物の約半分が青空天井(つまり屋外)にされている。安藤忠雄による『住吉の長屋』は建物の1/3を中庭として青空天井にしているが、この作品では建物の約半分が青空天井であり、しかもその部分はリビングである。

 

垂水の住居_タトアーキテクツ/島田陽建築設計事務所

気積の半分近くを半屋外の空間が占めている。

半屋外の空間が特集記事との関連が意図される。

 

two house_きりん

素っ気なく素朴な出で立ちだが、シンメトリーの立面やプランが感じさせる秩序、塗り分けられた外壁に好感が持てる。

4面開口で快適な季節は気持ち良いであろうが、そうでない季節が気になる。断熱性能はどのように設定されているのだろうか。

 

Thong House_西澤俊理

ホーチミンシティに位置する作品。インディペンデント・パレスが参照されているが、もっと影があってこちらの方が気持ち良さそう。今年の始めにホーチミンに行ってインデペンデント・パレスを観て来たので、設計意図はよく分かる。

 

住居No.42_内藤廣建築設計事務所

矩形のLDKワークスペースやキッチン・パントリーが付属され、周囲を土間とテラスがぐるりと囲む。テラスは山並みの方向に開かれ、半透明の屋根が掛けられる。計画の意図は分かるものの、個人的にはこのテラスが使われるイメージはあまり湧かない。

 

井の頭の家_手嶋保建築事務所

コンクリの質感や重量感、光と影、スケール感が気持ち良い。鉄骨造、ボードの白壁、大開口からなる建物とは違った空間がつくられている。幾何学が少しずつ崩されているのもいい。

 

豊見城の住宅_中村好文+佐藤重徳

テラスの手すりやルーバーがあることによって、日射が遮られたり周囲の緑がより近く感じられる。ひんやりとした空気感や台風への備えも含めて、木造では出来なそうな構成。

 

母屋とハナレ_川辺直哉建築設計事務所

相続による敷地の分筆とそれに伴うアパート建設がすすむ鎌倉の住宅地が敷地である。周囲のアパートのような出で立ちが特徴的。屋根とスラブで家族と周囲とつながれるか。

 

デッキプロジェクト_魚谷剛紀/Uo.A

よう壁を建築に取り込むことで、普通に新築するとまず発生しない空間が生まれている。また、通常は盛土する部分を屋内空間とすることで開放的なプライベート空間となっている。

 

重箱の家_堀尾浩建築設計事務所

三重の住宅

 

千客万来の住まい_山﨑健太郎デザインワークショップ

みんなの庭とリビングを一体として扱おうという意図が感じられる。がっしりした床によって場所を規定しようとしている。

 

耕の家_小笹泉+奥村直子/IN STUDIO

 

三宅の家_PLANET Creations 関谷昌人建築設計アトリエ

回廊と中庭のレベル差があり過ぎで分断されているように感じた。

 

土太郎の家_高野保光/遊空間設計室

軸振りもスキップフロア同様に周囲と呼応した結果なのだろうか?

 

露地を愉しむ家_服部信康建築設計事務所

通路を曲げることによって路地性が強調されるとともに奥性が生まれてい。中庭の存在が心地よさを獲得している。

 

上原の家_佐々木勝敏建築設計事務所

そのうち追記。

 

安中の家_谷尻誠・吉田愛/SUPPOSE DESIGN OFFICE

そのうち追記。 

 

 

▼購入されたい方はこちらからどうぞ。

shinkenchiku.online

 

それでは今日はこの辺で。